図書のご案内
『国立女性教育会館所蔵図書100冊の展示と貸出』開催中です。
令和2年10月~12月までのテーマは『生き方』『女性に対する暴力』『大学生・若者』『理科系』です。
No. | 書 名 | 編著者名 | 出版社 |
1 | わたしも大事 あなたも大事 | グリーフサポートせたがや編著 | グリーフサポートせたがや |
2 | Dear girls : 自分らしく生きていくための28の言葉 | 朝日新聞「Deargirls」取材班著 | 朝日新聞出版 |
3 | "ときめかない"ことなら、やめちゃえば? : ニューヨークの女性の「自分らしく」生きる考え方 | サラ・ナイト著;上野陽子訳 | 秀和システム |
4 | 地球生まれで旅育ち : ヤマザキマリ流人生論 | ヤマザキマリ著 | 海竜社 |
5 | 女の子の幸福論 : もっと輝く、明日からの生き方 | 大崎麻子著 | 講談社 |
6 | 定年女子 : これからの仕事、生活、やりたいこと | 岸本裕紀子著 | 集英社 |
7 | 私は私のままで生きることにした | キム・スヒョン著;吉川南訳 | ワニブックス |
8 | 質素であることは、自由であること : 世界でいちばん質素なムヒカ前大統領夫人が教えてくれたこと | 有川真由美著 | 幻冬舎 |
9 | ハイヒール革命 : 性を変える。体を変える。アタシは変わる。 | 真境名ナツキ著 | 廣済堂出版 |
10 | きみ江さん : ハンセン病を生きて | 片野田斉著 | 偕成社 |
11 | 紛争地の看護師 | 白川優子著 | 小学館 |
12 | 悩める日本人 : 「人生案内」に見る現代社会の姿 | 山田昌弘著 | ディスカヴァー・トゥエンティワン |
13 | 人の生き方の変容を問う : 大人と子ども・男と女の境界線 | 景山雄二著 | 大学教育出版 |
14 | ワーク・ライフ・セルフの時代 | 石田裕子[著] | クロスメディア・マーケティング |
15 | ガラスの天井のひらきかた | いつか著 | ベストセラーズ |
16 | Sheという生き方 | 嶋守さやか,廣田貴子編著 | 新評論 |
17 | ハウスワイフ2.0 | エミリー・マッチャー著;森嶋マリ訳 | 文藝春秋 |
18 | Ibasyo : 自傷する少女たち“存在の証明" | 岡原功祐著・写真 | 工作舎 |
19 | もし、フネさんが70人集まったら? : 私たち、まだまだこれからよっ!! | ブレインワークス編著 | カナリアコミュニケーションズ |
20 | ヒューマン・セクソロジー : 生きていること、生きていくこと、もっと深く考えたい | 狛潤一[ほか]著 | 子どもの未来社 |
21 | あの日生まれた命 | NHKスペシャル「あの日生まれた命」取材班編 | ポプラ社 |
22 | 里山に生きる家族と集落 : こころと絆、持続可能な暮らし | 養父志乃夫著 | 勁草書房 |
23 | あなたがひとりで生きていく時に知っておいてほしいこと : ひとり暮らしの智恵と技術 | 辰巳渚著 | 文藝春秋 |
24 | Hygge (ヒュッゲ) : バツ2アラフィフこじらせキャリアウーマンの人生再生物語 | シャーロット・エイブラハムズ著;鈴木素子訳 | 大和書房 |
25 | 女子と乳がん | 松さや香著 | 扶桑社 |
26 | 新・気づいて乗りこえる : 精神的DV(夫のモラルハラスメント)に悩む女性のためのガイドブック : 当事者とカウンセラーが一緒になって生み出したワーク | 長谷川七重,グループしおん著 | メディアイランド |
27 | 死にたいままで生きています。 | 咲セリ著 | ポプラ社 |
28 | 平気で他人を攻撃する人たち | 加藤諦三著 | 大和書房 |
29 | ここからセクハラ! : アウトがわからない男、もう我慢しない女 | 牟田和恵著 | 集英社 |
30 | セクハラ・サバイバル : わたしは一人じゃなかった | 佐藤かおり著 | 三一書房 |
31 | 世界の女性問題 2 : 暴力、差別、戦争 | 関橋眞理著 | 汐文社 |
32 | 暴力は絶対だめ! | アストリッド・リンドグレーン[述];石井登志子訳 | 岩波書店 |
33 | 男性の非暴力宣言 : ホワイトリボン・キャンペーン | 多賀太,伊藤公雄,安藤哲也著 | 岩波書店 |
34 | DVシェルターの女たち = Women of Battered Women's Shelter | 春日野晴子著 | 彩図社 |
35 | 夫からのモラル・ハラスメント : 愛する人からの精神的イジメ苦しいのはあなた一人じゃない | まっち~著 | 河出書房新社 |
36 | AV出演を強要された彼女たち | 宮本節子著 | 筑摩書房 |
37 | サバイバー : 池袋の路上から生還した人身取引被害者 | マルセーラ・ロアイサ著;常盤未央子,岩崎由美子訳 | ころから |
38 | 性犯罪被害とたたかうということ | 小林美佳著 | 朝日新聞出版 |
39 | グッドライフ・モデル : 性犯罪からの立ち直りとより良い人生のためのワークブック | パメラ・M・イエイツ,デビッド・S・プレスコット著 | 誠信書房 |
40 | マイ・レジリエンス : トラウマとともに生きる | 中島幸子著 | 梨の木舎 |
41 | なかったことにしたくない : 実父から性虐待を受けた私の告白 | 東小雪著 | 講談社 |
42 | 涙のあとは乾く | キャサリン・ジェーン・フィッシャー著;井上里訳 | 講談社 |
43 | 性犯罪報道 : いま見つめるべき現実 | 読売新聞大阪本社社会部著 | 中央公論新社 |
44 | それは6歳からだった : ある近親姦被害者の証言 | イザベル・オブリ著;小沢君江訳 | 緑風出版 |
45 | ストーカーから身を守るハンドブック | エミリー・スペンス・アルマゲヤー著;上田勢子訳 | 大月書店 |
46 | ストーカー : 被害に悩むあなたにできること : リスクと法的対処 改訂 | 長谷川京子,山脇絵里子著 | 日本加除出版 |
47 | ストーカーとの七〇〇日戦争 | 内澤旬子著 | 文藝春秋 |
48 | 私は絶対許さない : 15歳で集団レイプされた少女が風俗嬢になり、さらに看護師になった理由 | 雪村葉子著 | ブックマン社 |
49 | あなたに伝えたいこと : 性的虐待・性被害からの回復のために | シンシア・L・メイザー,K・E・デバイ著;野坂祐子,浅野恭子訳 | 誠信書房 |
50 | 虐待の淵を生き抜いて | 島田妙子著 | 毎日新聞出版 |
51 | 答えは本の中に隠れている | 岩波ジュニア新書編集部編 | 岩波書店 |
52 | 大学生活をゆたかにする心理学 : 心の科学への招待 | 心理科学研究会編 | 福村出版 |
53 | 「若者」をやめて、「大人」を始める : 「成熟困難時代」をどう生きるか? | 熊代亨著 | イースト・プレス |
54 | タイで学んだ女子大生たち : 長期フィールド・スタディで生き方が変わる | 堀芳枝,波多真友子&恵泉女学園大学体験学習(FS・CSL)委員会編 | コモンズ |
55 | 日本の分断 : 切り離される非大卒若者 (レッグス) たち | 吉川徹著 | 光文社 |
56 | キャリアのみかた : 図で見る110のポイント 改訂版 | 阿部正浩,松繁寿和編 | 有斐閣 |
57 | 日常を拓く知 2 : 恋する | 神戸女学院大学文学部総合文化学科監修;2). | 世界思想社 |
58 | 明治大学で教える「婚育」の授業 | 諸富祥彦著 | 青春出版社 |
59 | 分断社会と若者の今 | 吉川徹,狭間諒多朗編 | 大阪大学出版会 |
60 | レンアイ、基本のキ : 好きになったらなんでもOK? | 打越さく良著 | 岩波書店 |
61 | さとり世代 : 盗んだバイクで走り出さない若者たち | 原田曜平[著] | KADOKAWA |
62 | 「宿命」を生きる若者たち : 格差と幸福をつなぐもの | 土井隆義著 | 岩波書店 |
63 | 大学生と語る性 : インタビューから浮かび上がる現代セクシュアリティ | 田村公江,細谷実編著 | 晃洋書房 |
64 | 先輩たちのライフストーリーズ : 大学生のためのLGBTQサバイバルブックvol.1 | 竹内あすか[ほか]執筆;龍谷大学宗教部編 | 龍谷大学宗教部 |
65 | 「できること」の見つけ方 : 全盲女子大生が手に入れた大切なもの | 石田由香里,西村幹子著 | 岩波書店 |
66 | ジェンダーについて大学生が真剣に考えてみた : あなたがあなたらしくいられるための29問 | 佐藤文香監修;一橋大学社会学部佐藤文香ゼミ生一同著 | 明石書店 |
67 | 女性の未来に大学ができること : 大学における人材育成の新境地 | 安齋徹著 | 樹村房 |
68 | 女性と学歴 : 女子高等教育の歩みと行方 | 橘木俊詔著 | 勁草書房 |
69 | 大学生活の迷い方 : 女子寮ドタバタ日記 | 蒔田直子編著 | 岩波書店 |
70 | 大学生のためのキャリアガイドブック | 寿山泰二[ほか]著 | 北大路書房 |
71 | ホンネの女子就活 : センパイたちが就活中に悩んだこと 2020年度版 | 女子就活ネット編;2011年度版-2020年度版 | 実務教育出版 |
72 | 仕事と就活の教養講座 : 生きのびるための働き方 | 細谷実編著;中西新太郎,小園弥生著 | 白澤社 |
73 | 就活女子 | ツカダマモル編著 | ナカニシヤ出版 |
74 | 女性たちの大学院 : 社会人が大学院の門をくぐるとき | 須藤八千代,渋谷典子編;桑島薫[ほか]著 | 生活書院 |
75 | 女性研究者とワークライフバランス : キャリアを積むこと、家族を持つこと | 仲真紀子,久保(川合)南海子編 | 新曜社 |
76 | もしも宇宙に行くのなら : 人間の未来のための思考実験 | 橳島次郎著 | 岩波書店 |
77 | 伝記シグネブルンストローム : 理学療法の先駆者、臨床の大家そして誰よりも人々を愛し、愛された女性の物語 | ジェイ・シュライコーン著;古澤正道,ラトン桃子訳 | シービーアール |
78 | ドラゴンのお医者さん : ジョーン・プロクターは虫類を愛した女性 | パトリシア・バルデス文;フェリシタ・サラ絵;服部理佳訳 | 岩崎書店 |
79 | グレース・ホッパー : プログラミングの女王 | ローリー・ウォールマーク文;ケイティ・ウー絵;長友恵子訳 | 岩崎書店 |
80 | 人生は、楽しんだ者が勝ちだ : 私の履歴書 | 日本経済新聞社編 | 日本経済新聞出版社 |
81 | 高橋シュン : その人生と看護 | 聖路加国際大学大学史編纂・資料室編 | 聖路加国際大学 |
82 | 海と女とメタンハイドレート : 青山千春博士ができるまで | 青山千春,青山繁晴著 | ワニ・プラス |
83 | 活躍する女性研究者の活動紹介 平成29年度 : ダイバーシティ研究環境実現に向けて | 理化学研究所ダイバーシティ推進室[編] | 理化学研究所 |
84 | 女性研究者ロールモデル集 2018 : 輝く先輩からのメッセージ | 岐阜大学男女共同参画推進室編 | 岐阜大学男女共同参画推進室 |
85 | 理系という生き方 : 東工大講義 : 生涯を賭けるテーマをいかに選ぶか | 最相葉月著 | ポプラ社 |
86 | 世界と科学を変えた52人の女性たち | レイチェル・スワビー著;堀越英美訳 | 青土社 |
87 | 女性研究者 : 研究の「種」のほん | 岐阜大学男女共同参画推進室 | |
88 | 理系女性のライフプラン : あんな生き方・こんな生き方 : 研究・結婚・子育てみんなどうしてる? | 丸山美帆子,長濱祐美編 | メディカル・サイエンス・インターナショナル |
89 | なぜ理系に進む女性は少ないのか? : トップ研究者による15の論争 | S・J・セシ, W・M・ウィリアムス編 ; 大隅典子訳 | 西村書店 |
90 | 性そのもの : ヒトゲノムの中の男性と女性の探求 | サラ・S・リチャードソン[著];渡部麻衣子訳 | 法政大学出版局 |
91 | おっぱいの進化史 | 浦島匡,並木美砂子,福田健二著 | 技術評論社 |
92 | キリン解剖記 | 郡司芽久著 | ナツメ社 |
93 | わたしは哺乳類です : 母乳から知能まで、進化の鍵はなにか | リアム・ドリュー著;梅田智世訳 | インターシフト |
94 | 日常のなかの生命倫理 : 最後に守るべきものは何か | 山本史華著 | 梓出版社 |
95 | 終末期医療を考えるために : 検証オランダの安楽死から | 盛永審一郎著;ベイツ裕子編集協力 | 丸善出版 |
96 | コミュニティナース : まちを元気にする“おせっかい"焼きの看護師 | 矢田明子著 | 木楽舎 |
97 | ジカ熱 : ブラジル北東部の女性と医師の物語 | デボラ・ジニス著;奥田若菜,田口陽子訳 | 水声社 |
98 | 新生児マス・スクリーニングの歴史 | 笹谷絵里著 | 洛北出版 |
99 | まどか26歳、研修医やってます! : 女の子のお仕事応援コミックエッセイ | 水谷緑著 | KADOKAWA |
100 | けんせつ姫 : 建設現場で輝く女性達 Vol.1 | 土佐工業 |
バックナンバー
R5.4〜6『海外女性事情』『ワークライフバランス』『妊娠・出産・不妊』『音楽』
R5.1〜3『政治』『ハラスメント』『障害者』『住生活』『少女マンガ(女性表現)』
R4.10〜12『子育て』『女性史』『働き方』『貧困』『メディア』
R4.07~09『キャリア』『性暴力』『芸術』『家事』『からだ』
R4.04~06『生き方』『芸術』『ハラスメント』『法律』
R4.01~03『SDGs』『男性性』『家族』『しごと』『生活』
R3.10~12『生き方』『女性に対する暴力』『大学・若者』『理科系』
R3.7~9『ジェンダー』『しごと』『家族』『生き方』『こころ』
R3.4~6『働き方』『性的マイノリティ』『介護』『ファッション』
R3.1~3『家族』『起業・経営』『貧困』『文学・読書』
R2.10~12『生き方』『女性に対する暴力』『大学生・若者』『理科系』
R2.7~9『キャリア・しごと』『ジェンダー』『家計・経済』『子育て・いのち』
R2.4~6『女性史』『SDGs』『しごと』『こころのケア』