図書のご案内
1月~3月までのテーマは『政治』『ハラスメント』『障害者』『住生活』『少女マンガ(女性表現)』です。
No. | 書名 | 編著者名 | 出版社 |
1 | 忖度しません | 斎藤美奈子著 | 筑摩書房 |
2 | 報道現場 | 望月衣塑子 [著] | KADOKAWA |
3 | 親孝行の日本史 : 道徳と政治の1400年 | 勝又基著 | 中央公論新社 |
4 | 女帝の古代王権史 | 義江明子著 | 筑摩書房 |
5 | 大正史講義 | 筒井清忠編 | 筑摩書房 |
6 | 平塚らいてう ; 萱野茂 : 女性・先住民の権利をもとめた人びと(非暴力の人物伝 ; 5) | 濱野京子, 寮美千子著 | 大月書店 |
7 | メルケル : 世界一の宰相 | カティ・マートン著 ; 倉田幸信, 森嶋マリ訳 | 文藝春秋 |
8 | ニュージーランドアーダーン首相 : 世界を動かす共感力 | マデリン・チャップマン著 ; 西田佳子訳 | 集英社インターナショナル |
9 | エメリン・パンクハースト(コミック版世界の伝記 ; 45) | 瑞樹奈穂漫画 ; 村上リコシナリオ ; 佐藤繭香監修 | ポプラ社 |
10 | カマラ・ハリスの流儀 : アメリカ初の黒人女性副大統領 | ダン・モレイン著 ; 土田宏訳 | 彩流社 |
11 | 女たちの中東ロジャヴァの革命 : 民主的自治とジェンダーの平等 | ミヒャエル・クナップ, アーニャ・フラッハ, エルジャン・アイボーア著 ; 山梨彰訳 | 青土社 |
12 | 残余の声を聴く : 沖縄・韓国・パレスチナ | 早尾貴紀, 呉世宗, 趙慶喜著 | 明石書店 |
13 | 生きづらさに立ち向かう | 前川喜平, 三浦まり, 福島みずほ著 | 岩波書店 |
14 | 女たちのポリティクス : 台頭する世界の女性政治家たち | ブレイディみかこ著 | 幻冬舎 |
15 | 議会制民主主義の活かし方 : 未来を選ぶために | 糠塚康江著 | 岩波書店 |
16 | 時給はいつも最低賃金、これって私のせいですか?国会議員に聞いてみた。 | 和田靜香著 ; 小川淳也取材協力 | 左右社 |
17 | 小選挙区制のワナ(かもがわブックレット ; 203) | 選挙改革フォーラム編著 | かもがわ出版 |
18 | パワーブック : 世界を変えてやるチカラ | ロクサーヌ・ゲイ序文 ; クレア・サンダース [ほか] 著 ; ジョエル・アベリーノ, デビッド・ブロードベントイラスト | 東京書籍 |
19 | 政治に口出しする女はお嫌いですか? : スタール夫人の言論vs.ナポレオンの独裁 | 工藤庸子著 | 勁草書房 |
20 | 声を上げる、声を届ける : ラジオ報道の現場から | 澤田大樹著 | 亜紀書房 |
21 | 絵画の政治学 | リンダ・ノックリン著 ; 坂上桂子訳 | 筑摩書房 |
22 | レイシャルハラスメントQ&A : 職場、学校での人種・民族的嫌がらせを防止する | 金明秀著 | 解放出版社 |
23 | わたしの味方になる法律の話 : マンガでわかる! | 遠藤研一郎著 | 大和書房 |
24 | テレワーク時代の「心のケア」マネジメント : 労務管理者必読 : テレワーカーが抱える重大リスクとその対策 | 和田隆著 | 方丈社 |
25 | パワハラ不当解雇 : 尊厳を回復し、解雇を高くつかせる闘い方 | 高橋秀直著 | 旬報社 |
26 | 脱セクシュアル・ハラスメント宣言 : 法制度と社会環境を変えるために | 角田由紀子, 伊藤和子編著 ; 井上久美枝 [ほか] 著 | かもがわ出版 |
27 | ハラスメント大全 : それ、やってはいけない! | 野原蓉子監修 | 青春出版社 |
28 | ハラスメント : 職場を破壊するもの | 君嶋護男著 | 労働法令 |
29 | 本当に怖いセクハラパワハラ問題 : すべての上司・管理職、必読! | 神坪浩喜著 | 労働調査会 |
30 | パワハラ問題 : アウトの基準から対策まで | 井口博著 | 新潮社 |
31 | パワハラ・セクハラ・マタハラ相談はこうして話を聴く : こじらせない!職場ハラスメントの対処法 | 野原蓉子著 | 経団連出版 |
32 | パワーハラスメント | 岡田康子, 稲尾和泉著 | 日本経済新聞出版社 |
33 | Q&A「職場のハラスメント」アウト・セーフと防止策 | 布施直春著 | 中央経済社 |
34 | セクハラ・サバイバル : わたしは一人じゃなかった | 佐藤かおり著 | 三一書房 |
35 | 職場のハラスメント : なぜ起こり、どう対処すべきか | 大和田敢太著 | 中央公論新社 |
36 | 職場のいじめ・パワハラと法対策 | 水谷英夫著 | 民事法研究会 |
37 | 予防・解決 : 職場のパワハラセクハラメンタルヘルス : マタハラ・SOGIハラ・LGBT 雇用上の責任と防止措置義務・被害対応と対処法 | 水谷英夫著 | 日本加除出版 |
38 | 図解でわかる職場のハラスメント対策いちばん最初に読む本 | 山田芳子著 | アニモ出版 |
39 | セクハラ・最後の人権課題 : 日本の状況を中心に | 櫛田眞澄著 | ドメス出版 |
40 | モラハラ婚 : 夫に洗脳されていた私 | 滝本たかえ原作 ; poko漫画 | ぶんか社 |
41 | LGBTとハラスメント | 神谷悠一, 松岡宗嗣著 | 集英社 |
42 | 介護職・相談援助職への暴力とハラスメント | 副田あけみ, 菅野花恵著 | 勁草書房 |
43 | 介護職員を利用者・家族によるハラスメントから守る本 | 宮下公美子著 | 日本法令 |
44 | 介護ヘルパーはデリヘルじゃない : 在宅の実態とハラスメント | 藤原るか著 | 幻冬舎 |
45 | 大学におけるハラスメント対応ガイドブック : 問題解決のための防止・相談体制づくり | 山内浩美, 葛文綺編 | 福村出版 |
46 | スポーツの世界から暴力をなくす30の方法 : もう暴言もパワハラもがまんしない! | 土井香苗, 杉山翔一, 島沢優子編 | 合同出版 |
47 | ハラスメントの境界線 : セクハラ・パワハラに戸惑う男たち | 白河桃子著 | 中央公論新社 |
48 | 身近に考える人権 : 人権とわたしたち | 高井由起子編著 | ミネルヴァ書房 |
49 | 人は見た目!と言うけれど : 私の顔で、自分らしく | 外川浩子著 | 岩波書店 |
50 | 介護の仕事 : 諒子さんの1日(LLブック : やさしくよめる本 ; . 仕事に行ってきます ; 6) | 季刊「コトノネ」編集部編集企画・文 ; 小俣裕人デザイン&イラスト ; 山本尚明写真撮影 | 埼玉福祉会出版部 |
51 | 発達障害と結婚 | 吉濱ツトム著 | イースト・プレス |
52 | だって、生まれたんだもん : 重い障がいがあるけど、みんなと私らしく生きてます。 | 西田江里著 | ぶどう社 |
53 | LOVE&SDGs : 車いすでもあきらめない世界をつくる | 織田友理子著 | 鳳書院 |
54 | 福祉は「性」とどう向き合うか : 障害者・高齢者の恋愛・結婚 | 結城康博, 米村美奈, 武子愛, 後藤宰人著 | ミネルヴァ書房 |
55 | ダウン症をめぐる政治 : 誰もが排除されない社会へ向けて | キーロン・スミス著 ; 結城俊哉訳者代表 | 明石書店 |
56 | いのちを選ばないで : やまゆり園事件が問う優生思想と人権 | 藤井克徳 [ほか] 編 | 大月書店 |
57 | 障害社会学という視座 : 社会モデルから社会学的反省へ | 榊原賢二郎編著 | 新曜社 |
58 | 精神障害者とともに生きる : 明日へつなぐ希望を求めて | 細川久美子著 | あけび書房 |
59 | グッド・モーニング・トゥ・ユー! : ケニアで障がいのある子どもたちと生きる | 公文和子著 | いのちのことば社 |
60 | さわこのじてん | 今美幸, 今佐和子著 | 北海道新聞社 |
61 | うちの子、個性の塊です : 自閉症9歳女児を育てる母の、育児の悩み解決のヒント | SAKURA著 ; 井上雅彦監修 | すばる舎 |
62 | わが子に障がいがあると告げられたとき : 親とその支援者へのメッセージ(シリーズ・子どもと親のこころを支える ; 1) | 佐藤曉著 | 岩崎学術出版社 |
63 | わたしはASD女子 : 自閉スペクトラム症のみんなが輝くために | シエナ・カステロン著 ; 浦谷計子訳 | さくら舎 |
64 | あなたが消された未来 : テクノロジーと優生思想の売り込みについて | ジョージ・エストライク [著] ; 柴田裕之訳 | みすず書房 |
65 | 殺す親殺させられる親 : 重い障害のある人の親の立場で考える尊厳死・意思決定・地域移行 | 児玉真美著 | 生活書院 |
66 | 一万年生きた子ども : 統合失調症の母をもって | ナガノハル著 | 現代書館 |
67 | おでかけは最高のリハビリ! : 要介護5の母とウィーンを旅する | たかはたゆきこ [著] | 雷鳥社 |
68 | 静かなる変革者たち : 精神障がいのある親に育てられ、成長して支援職に就いた子どもたちの語り | 横山恵子, 蔭山正子, こどもぴあ編著 | ペンコム |
69 | ルポ「命の選別」 : 誰が弱者を切り捨てるのか? | 千葉紀和, 上東麻子著 | 文藝春秋 |
70 | パラアスリート = Para athlete | 山田清機著 | PHP研究所 |
71 | 都市の老い : 人口の高齢化と住宅の老朽化の交錯 | 齊藤誠編著 | 勁草書房 |
72 | 「近居」の社会学 : 関西都市圏における親と子の居住実態(Minerva人文・社会科学叢書 ; 231) | 松川尚子著 | ミネルヴァ書房 |
73 | 日本の台所一〇〇年 : キッチンから愛をこめて(別冊太陽 ; スペシャル) | 平凡社 | 平凡社 |
74 | 「仮住まい」と戦後日本 : 実家住まい・賃貸住まい・仮設住まい | 平山洋介著 | 青土社 |
75 | マイホームの彼方に : 住宅政策の戦後史をどう読むか | 平山洋介著 | 筑摩書房 |
76 | 居住の貧困と「賃貸世代」 : 国際比較でみる住宅政策 | 小玉徹著 | 明石書店 |
77 | 団地へのまなざし : ローカル・ネットワークの構築に向けて | 岡村圭子著 | 新泉社 |
78 | 読売新聞「シングルスタイル」編集長は、独身・ひとり暮らしのページをつくっています。 | 森川暁子編著 | 中央公論新社 |
79 | 子どもに迷惑をかけない・かけられない!60代からの介護・お金・暮らし | 太田差惠子著 | 翔泳社 |
80 | 家賃滞納という貧困 | 太田垣章子著 | ポプラ社 |
81 | 寝室の歴史 : 夢/欲望と囚われ/死の空間 | ミシェル・ペロー [著] ; 持田明子訳 | 藤原書店 |
82 | 未来のコミューン : 家、家族、共存のかたち | 中谷礼仁 [著] | インスクリプト |
83 | 女子DIYの教科書 : 二子玉川tukuribaスタイル | tukuriba著 | 講談社 |
84 | 少女雑誌に見る「少女」像の変遷 : マンガは「少女」をどのように描いたのか | 中川裕美著 | 出版メディアパル |
85 | 少年の名はジルベール | 竹宮惠子著 | 小学館 |
86 | 扉はひらくいくたびも : 時代の証言者 | 竹宮惠子著 ; 知野恵子聞き手 | 中央公論新社 |
87 | 女性マンガ研究 : 欧米・日本・アジアをつなぐMANGA | 大城房美編著 | 青弓社 |
88 | ミュシャから少女まんがへ : 幻の画家・一条成美と明治のアール・ヌーヴォー | 大塚英志 [著] | KADOKAWA |
89 | 少女マンガのブサイク女子考 | トミヤマユキコ著 | 左右社 |
90 | 少女マンガの表現機構 : ひらかれたマンガ表現史と「手塚治虫」 | 岩下朋世著 | NTT出版 |
91 | 「少女マンガ」ワンダーランド = Shojo Manga wonderland | 菅聡子, ドラージ土屋浩美, 武内佳代編 | 明治書院 |
92 | 大和和紀 : 総特集 : デビュー55周年記念 : 華麗に自由にしなやかに。(KAWADEムック) | 河出書房新社 | 河出書房新社 |
93 | くらもちふさこ : 総特集 : デビュー45周年記念ときめきの最前線(KAWADE夢ムック) | 新保信長, 穴沢優子編 | 河出書房新社 |
94 | マンガ・スタディーズ (ブックガイドシリーズ基本の30冊) | 吉村和真, ジャクリーヌ・ベルント編 | 人文書院 |
95 | 水野英子 : 総特集 : 自作を語る | 水野英子著 | 河出書房新社 |
96 | 少女漫画家「家」の履歴書 | 週刊文春編 | 文藝春秋 |
97 | 少女マンガの宇宙 : SF&ファンタジー1970-80年代 | 図書の家編, 石堂藍協力 | 立東舎 |
98 | 立ちどまらない少女たち : 「少女マンガ」的想像力のゆくえ | 大串尚代著 | 松柏社 |
99 | 女の子の謎を解く | 三宅香帆著 | 笠間書院 |
100 | 氷室冴子とその時代 | 嵯峨景子著 | 小鳥遊書房 |
バックナンバー
R5.10〜12『『ジェンダー』『しごと』『家族』『生き方』『こころとからだ』
R5.7〜9『性教育』『男性問題』『ライフコース』『人権』『環境問題』
R5.4〜6『海外女性事情』『ワークライフバランス』『妊娠・出産・不妊』『音楽』
R5.1〜3『政治』『ハラスメント』『障害者』『住生活』『少女マンガ(女性表現)』
R4.10〜12『子育て』『女性史』『働き方』『貧困』『メディア』
R4.07~09『キャリア』『性暴力』『芸術』『家事』『からだ』
R4.04~06『生き方』『芸術』『ハラスメント』『法律』
R4.01~03『SDGs』『男性性』『家族』『しごと』『生活』
R3.10~12『生き方』『女性に対する暴力』『大学・若者』『理科系』
R3.7~9『ジェンダー』『しごと』『家族』『生き方』『こころ』
R3.4~6『働き方』『性的マイノリティ』『介護』『ファッション』
R3.1~3『家族』『起業・経営』『貧困』『文学・読書』
R2.10~12『生き方』『女性に対する暴力』『大学生・若者』『理科系』
R2.7~9『キャリア・しごと』『ジェンダー』『家計・経済』『子育て・いのち』
R2.4~6『女性史』『SDGs』『しごと』『こころのケア』