図書のご案内
『国立女性教育会館所蔵図書100冊の展示と貸出』開催中です。
令和2年4月~6月までのテーマは『女性史』『SDGs』『しごと』『こころのケア』です。
No. | 書名 | 編著者名 | 出版社 |
1 | 世界を創る女神の物語 : 神話、伝説、アーキタイプに学ぶヒロインの旅 | ヴァレリー・エステル・フランケル著 ; シカ・マッケンジー訳 | フィルムアート社 |
2 | 女性から描く世界史 : 17~20世紀への新しいアプローチ | 水井万里子 [ほか] 編 | 勉誠出版 |
3 | 歴史のなかの女性の人権 | 田端泰子著 | 世界人権問題研究センター |
4 | 明治維新とジェンダー : 変革期のジェンダー再構築と女性たち | 長野ひろ子著 | 明石書店 |
5 | 新婦人協会の人びと | 折井美耶子, 女性の歴史研究会編著 | ドメス出版 |
6 | ふぇみん聞き書き集 : めげない女たちの物語 : 戦後70年、歩み続けて | ふぇみん聞き書きプロジェクト編 | ふぇみん婦人民主クラブ |
7 | やさしい日本女性史入門 : 古代から現代まで実話による女性の生き方 | 中津攸子著 | 歴研 |
8 | 歴史をひらく : 女性史・ジェンダー史からみる東アジア世界 | 早川紀代 [ほか]編 | 御茶の水書房 |
9 | 資料館・博物館で女性たちの歴史に出会うブックレット | アジア女性資料センター | |
10 | 世界各国女傑列伝 : 全独立国から代表的な女性を一人ずつ紹介 | 山田昌弘著 | 社会評論社 |
11 | 世界を変えた10人の女性 : お茶の水女子大学特別講義 | 池上彰著 | 文藝春秋 |
12 | 天才たちの日課 女性編 : 自由な彼女たちの必ずしも自由でない日常 | メイソン・カリー著 ; 金原瑞人, 石田文子訳 | フィルムアート社 |
13 | 美女の日本史 : 激動の時代を生き抜いた女たちの波乱の生涯 | 別冊宝島編集部著 | 宝島社 |
14 | チェンジ・ザ・ワールド! : 世界を変えた14人の女性たち | スーザン・フッド文 ; 13人のすばらしき女性画家絵 ; 渋谷弘子訳 | フレーベル館 |
15 | 乙女 (ヒロイン)でたどる日本史 | 山名美和子著 | 大和書房 |
16 | 烈女伝 : 勇気をくれる明治の8人 | 榊原千鶴著 | 三弥井書店 |
17 | 少女たちの明治維新 : ふたつの文化を生きた30年 | ジャニス・P・ニムラ著 ; 志村昌子, 藪本多恵子訳 | 原書房 |
18 | 東大教授も惚れる!日本史アッパレな女たち | 本郷和人監修 ; まんきつ画 | 集英社 |
19 | メアリ・ビーアドと女性史 : 日本女性の真力を発掘した米歴史家 | 上村千賀子著 | 藤原書店 |
20 | 未来を切り拓く女性たちのNPO活動 : 日米の実践から考える | 金谷千慧子, 柏木宏著 | 明石書店 |
21 | 「姐御」の文化史 : 幕末から近代まで教科書が教えない女性史 | 伊藤春奈著 | DU BOOKS |
22 | 「食といのち」をひらく女性たち : 戦後史・現代、そして世界 | 佐藤一子, 千葉悦子, 宮城道子編著 | 農山漁村文化協会 |
23 | ヴィクトリアン・レディーのための秘密のガイド | テレサ・オニール著 ; 松尾恭子訳 | 東京創元社 |
24 | 多様性のレッスン : 車いすに乗るピアカウンセラー母娘が答える47のQ&A | 安積遊歩, 安積宇宙著 | ミツイパブリッシング |
25 | 「社会を作る人」を作る : だれもが生まれてよかったと思える社会に | 花園大学人権教育研究センター編 | 批評社 |
26 | 国境なき助産師が行く : 難民救助の活動から見えてきたこと | 小島毬奈著 | 筑摩書房 |
27 | マンガでわかるSDGs | SDGsビジネス総合研究所経営戦略会議監修 ; 河村万理作画 | PHPエディターズ・グループ |
28 | 未来の年表 人口減少日本でこれから起きること | 河合雅司著 | 講談社 |
29 | 超少子化 : 異次元の処方箋 | NHKスペシャル「私たちのこれから」取材班著 | ポプラ社 |
30 | ソーシャルアクション!あなたが社会を変えよう! : はじめの一歩を踏み出すための入門書 | 木下大生, 鴻巣麻里香編著 | ミネルヴァ書房 |
31 | 新・日本の階級社会 | 橋本健二著 | 講談社 |
32 | 底辺への競争 : 格差放置社会ニッポンの末路 | 山田昌弘著 | 朝日新聞出版 |
33 | 「今、ここ」から考える社会学 | 好井裕明著 | 筑摩書房 |
34 | EU性差別禁止法理の展開 : 形式的平等から実質的平等へ、さらに次のステージへ | 黒岩容子著 | 日本評論社 |
35 | 争点としてのジェンダー : 交錯する科学・社会・政治 | 江原由美子[ほか]著 | ハーベスト社 |
36 | 平和とジェンダー正義を求めて : アフガニスタンに希望の灯火を | 清末愛砂, 前田朗, 桐生佳子編著 | 耕文社 |
37 | わたしは女の子だから : 世界を変える夢をあきらめない子どもたち | ローズマリー・マカーニー文 ; ジェン・オールバー文 ; プラン・インターナショナル文 ; 西田佳子訳 | 西村書店 |
38 | 本当の貧困の話をしよう : 未来を変える方程式 | 石井光太著 | 文藝春秋 |
39 | 復興に女性たちの声を : 「3・11」とジェンダー : 早稲田大学ブックレット 「震災後」に考えるシリーズ 23 | 村田晶子編著 | 早稲田大学出版部 |
40 | そのとき、被災障害者は… : 取り残された人々の3・11 | 東北関東大震災障害者救援本部, いのちのことば社共編 | いのちのことば社 |
41 | 子ども食堂をつくろう! : 人がつながる地域の居場所づくり | 豊島子どもWAKUWAKUネットワーク編著 | 明石書店 |
42 | 世界中の子どもの権利をまもる30の方法 : だれひとり置き去りにしない! | 国際子ども権利センター, 甲斐田万智子編 | 合同出版 |
43 | チェンジ : 私のウガンダ2000日 | 山田優花著 | 海竜社 |
44 | トイレは世界を救う : ミスター・トイレが語る貧困と世界ウンコ情勢 | ジャック・シム著 ; 近藤奈香訳 | PHP研究所 |
45 | エコ娘が聞く!環境世代へつなぐ女性39人 : 子どもたちへ環境問題を残したくないと思ったら読む本 | 上田マリノ著 | 環境新聞社 |
46 | SDGsと環境教育 : 地球資源制約の視座と持続可能な開発目標のための学び | 佐藤真久, 田代直幸, 蟹江憲史編著 | 学文社 |
47 | Start Now!(スタートナウ) : はじめて考える地球のもんだい | チェルシー・クリントン著 ; 西田佳子訳 | 潮出版社 |
48 | グレタたったひとりのストライキ | マレーナ・エルンマン [ほか] 著 ; 羽根由, 寺尾まち子訳 | 海と月社 |
49 | SDGs先進都市フライブルク : 市民主体の持続可能なまちづくり | 中口毅博, 熊崎実佳著 | 学芸出版社 |
50 | 女子の働き方 : 男性社会を自由に歩く「自分中心」の仕事術 | 永田潤子著 | 文響社 |
51 | わたしらしく働く! | 服部みれい著 | マガジンハウス |
52 | 逃げ切る力 : 逆境を生かす考え方 | 馬英華著 | 日本経済新聞出版社 |
53 | ビジネスマンが家族を守るとき | 佐々木常夫著 | WAVE出版 |
54 | N女の研究 | 中村安希著 | フィルムアート社 |
55 | 残念な職場 : 53の研究が明かすヤバい真実 | 河合薫著 | PHP研究所 |
56 | CAの私が実践で学んだ気持ちよく働く女性のエッセンス | 高橋くるみ著 | 大和書房 |
57 | 輝く会社のための女性活躍推進ハンドブック | 清水レナ [著] | ディスカヴァー・トゥエンティワン |
58 | この1冊でポイントがわかるダイバーシティの教科書 | 前川孝雄 [ほか] 著 | 総合法令出版 |
59 | 子育て社員を活かすコミュニケーション : イクボスへのヒント集 | 山口理栄, 新田香織著 | 労働調査会 |
60 | ワーク・ライフ・バランスを実現する職場 : 見過ごされてきた上司・同僚の視点 | 細見正樹著 | 大阪大学出版会 |
61 | 女性経営者が女性社員を笑顔にし、利益をあげる「しあわせ経営」のススメ : 「お客様より社員様」思考にすれば、すべてがうまくいく! | 丸尾悦子著 | 文芸社 |
62 | キラキラ女性経営者を目指す!会社経営の教科書 | 新日本有限責任監査法人, Winning Women Network編 | 同文舘出版 |
63 | あらましとQ&Aでわかるハラスメント対策 | 大橋さやか編著 ; 大下良仁 [ほか] 著 | 金融財政事情研究会 |
64 | これで解決。働くママが必ず悩む36のこと : 子育てを楽しみながら職場で活躍するためのヒント | 毛利優子著 | 日本実業出版社 |
65 | 「女性初」にインタビュー! :考えよう!女性活躍社会 2 | 孫奈美編 ; 2). | 孫奈美編;2). |
66 | LGBTIの雇用と労働 : 当事者の困難とその解決方法を考える | 三成美保編著 | 晃洋書房 |
67 | 「労働」から学ぶジェンダー論 : Society5.0でのライフスタイルを考える | 乙部由子著 | ミネルヴァ書房 |
68 | 過労死110番 : 働かせ方を問い続けて30年 | 森岡孝二, 大阪過労死問題連絡会編 | 岩波書店 |
69 | 働く人のための感情資本論 : パワハラ・メンタルヘルス・ライフハックの社会学 | 山田陽子著 | 青土社 |
70 | #KuToo (クートゥー) : 靴から考える本気のフェミニズム | 石川優実著 | 現代書館 |
71 | 「女性活躍」に翻弄される人びと | 奥田祥子著 | 光文社 |
72 | ぼくと仕事、ぼくと子ども | 影山大祐著 | トランスビュー |
73 | その介護離職、おまちなさい | 樋口恵子著 | 潮出版社 |
74 | 女子学生のためのキャリア・デザイン 第2版 | 宇田美江著 | 中央経済社 |
75 | 「仕事」も「育児」も大切なパパに贈る本 | 小林聖司著 | 文芸社 |
76 | グリーフケアを身近に : 大切な子どもを失った哀しみを抱いて | 安井眞奈美編 | 勉誠出版 |
77 | 自分でできるカウンセリング : 女性のためのメンタル・トレーニング 新版 | 川喜田好恵著 | 創元社 |
78 | トラウマの心理学 : 心の傷と向きあう方法 新版 | 小西聖子著 | NHK出版 |
79 | やさしいみんなのアディクション | 松本俊彦編 | 金剛出版 |
80 | 97歳の悩み相談 | 瀬戸内寂聴著 | 講談社 |
81 | 心とからだを大切にしよう : わたしらしく、LGBTQ 4 | ロバート・ロディ, ローラ・ロス著 ; 上田勢子訳 | 大月書店 |
82 | 性暴力 : その後を生きる | 中島幸子著 | レジリエンス |
83 | わたし、虐待サバイバー | 羽馬千恵著 | ブックマン社 |
84 | 思春期の心とからだ図鑑 | 林啓恵, 蒔田和子訳 | 三省堂 |
85 | 「いい親」をやめるとラクになる : 子どもの自己肯定感を高めるヒント | 古荘純一著 | 青春出版社 |
86 | 女性医療とメンタルケア | 久保田俊郎, 松島英介編 | 創造出版 |
87 | 子供と大人のメンタルヘルスがわかる本 : 精神と行動の異変を理解するためのポイント40 | 十一元三著 | 講談社 |
88 | なんだかうまくいかないのは女性の発達障害かもしれません | 星野仁彦著 | PHP研究所 |
89 | ルポ妻が心を病みました | 石川結貴著 | ポプラ社 |
90 | 子どもの脳を傷つける親たち | 友田明美著 | NHK出版 |
91 | 震災トラウマと復興ストレス | 宮地尚子著 | 岩波書店 |
92 | 摂食障害 : 身体にすり替えられたこころの痛み : 思春期のこころと身体Q&A 3 | 深井善光著 | ミネルヴァ書房 |
93 | 心療内科女医が教える人に言えない不安やストレスと向き合う方法 | 野崎京子著 | マガジンハウス |
94 | 女性のがん心のケア : 乳がん/子宮がん/卵巣がん/大腸がん | 大西秀樹著 | 滋慶出版 |
95 | 産声のない天使たち | 深沢友紀著 | 朝日新聞出版 |
96 | 産後ケア : なぜ必要か何ができるか | 福島富士子, みついひろみ著 | 岩波書店 |
97 | はたらく女性のコンディショニング事典 : 疲れ知らずのカラダ・ココロ・アタマをつくる | 岩崎一郎 [ほか] 監修 | クロスメディア・パブリッシング |
98 | 母親のメンタルヘルスサポートハンドブック : 妊娠期からの 気づいて・つないで・支える多職種地域連携 | 立花良之著 | 医歯薬出版 |
99 | 働く女性のストレスとメンタルヘルスケア | 丸山総一郎編 | 創元社 |
100 | うつ時々、躁 : 私自身を取り戻す | 海空るり著 | 岩波書店 |
バックナンバー
R7.1〜3『フェミニズム』『子育て支援』『起業』『ライフスタイル』『伝記』
R6.10〜12『エンパワーメント』『ケア』『メディア』『性暴力』『絵本』
R6.4〜6『性的マイノリティ』『社会活動』『育児休業』『料理』『演劇』
R6.1〜3『海外女性事情』『DV』『社会』『芸術』『エッセイ』
R5.10〜12『ジェンダー』『しごと』『家族』『生き方』『こころとからだ』
R5.7〜9『性教育』『男性問題』『ライフコース』『人権』『環境問題』
R5.4〜6『海外女性事情』『ワークライフバランス』『妊娠・出産・不妊』『音楽』
R5.1〜3『政治』『ハラスメント』『障害者』『住生活』『少女マンガ(女性表現)』
R4.10〜12『子育て』『女性史』『働き方』『貧困』『メディア』
R4.07~09『キャリア』『性暴力』『芸術』『家事』『からだ』
R4.04~06『生き方』『芸術』『ハラスメント』『法律』
R4.01~03『SDGs』『男性性』『家族』『しごと』『生活』
R3.10~12『生き方』『女性に対する暴力』『大学・若者』『理科系』
R3.7~9『ジェンダー』『しごと』『家族』『生き方』『こころ』
R3.4~6『働き方』『性的マイノリティ』『介護』『ファッション』
R3.1~3『家族』『起業・経営』『貧困』『文学・読書』
R2.10~12『生き方』『女性に対する暴力』『大学生・若者』『理科系』
R2.7~9『キャリア・しごと』『ジェンダー』『家計・経済』『子育て・いのち』
R2.4~6『女性史』『SDGs』『しごと』『こころのケア』