図書のご案内
『国立女性教育会館所蔵図書100冊の展示と貸出』開催中です。
1月~3月までのテーマは『SDGs』『男性性』『家族』『しごと』『生活』です。
No. | 書名 | 編著者名 | 出版社 |
1 | 「地域力」で立ち向かう人口減少社会 : 小さな自治体の地域再生策 | 熊谷文枝著 | ミネルヴァ書房 |
2 | SDGsとまちづくり : 持続可能な地域と学びづくり | 田中治彦,枝廣淳子,久保田崇編著 | 学文社 |
3 | FRau SDGs : 世界を変える、はじめかた。 = Change the world from now | 講談社 | |
4 | 国際貢献とSDGsの実現 : 持続可能な開発のフィールド : | 北脇秀敏 [ほか] 編 | 朝倉書店 |
5 | 「人間」に関するゴール : 国谷裕子とチャレンジ!未来のためのSDGs | 国谷裕子監修 | 文溪堂 |
6 | 産業構造の変化と外国人労働者 : 労働現場の実態と歴史的視点 | 津崎克彦編著 ; 蘭信三 [ほか執筆] | 明石書店 |
7 | SDGs経営の時代に求められるCSRとは何か | 関正雄著 | 第一法規 |
8 | SDGsビジネス戦略 : 企業と社会が共発展を遂げるための指南書 | ピーターD.ピーダーセン,竹林征雄編著 | 日刊工業新聞社 |
9 | ネットと差別扇動 : フェイク/ヘイト/部落差別 | 谷口真由美 [ほか] 著 ; 部落解放・人権研究所編 | 解放出版社 |
10 | SDGsと日本 : 全国データ : 誰も取り残されないための人間の安全保障指標 | 「人間の安全保障」フォーラム編;高須幸雄編著 | 明石書店 |
11 | 助け合いたい : 老後破綻の親、過労死ラインの子 | さいきまこ著 | 秋田書店 |
12 | 最低賃金 : 生活保障の基盤 | 日本弁護士連合会貧困問題対策本部編 | 岩波書店 |
13 | 特集ジェンダー平等をどう進めるか(アジェンダ : 未来への課題 ; 第62号) | アジェンダ・プロジェクト | |
14 | 貧困問題の新地平 : もやいの相談活動の軌跡 | 丸山里美編 | 旬報社 |
15 | 若年生活困窮者支援とガバナンス | 岩満賢次著 | 晃洋書房 |
16 | まずはごはん : ささえあう社会への、はじめの一歩 | CPAO,徳丸ゆき子企画・編著 | 日本機関紙出版センター |
17 | 人権教育への招待 : ダイバーシティの未来をひらく | 神村早織, 森実編著 | 解放出版社 |
18 | 「しょうがい」と「セクシュアリティ」の相談と支援 | 木全和巳著 | クリエイツかもがわ |
19 | わたしたちの家が火事です : 地球を救おうとよびかけるグレタ・トゥーンベリ | ジャネット・ウィンター文・絵 ; 福本友美子訳 | 鈴木出版 |
20 | ほんのちょっと当事者 | 青山ゆみこ著 | ミシマ社 |
21 | 男らしさ女らしさ特集(たたみかた : 30代のための新しい社会文芸誌 第2号) | アタシ社 | |
22 | 男性のための離婚の法律相談 | 本橋美智子著 | 学陽書房 |
23 | 殴り合いの文化史 | 樫永真佐夫著 | 左右社 |
24 | 独身40男の歩き方 | 木村隆志著 | CCCメディアハウス |
25 | 「男損」の時代 : 熟メンが人生をソンしない18の知恵 | 牛窪恵著 | 潮出版社 |
26 | ゴリラに学ぶ男らしさ : 男は進化したのか? | 山極寿一著 | 筑摩書房 |
27 | 70歳、はじめての男独り暮らし | 西田輝夫著 | 幻冬舎 |
28 | ボーイズ : 男の子はなぜ「男らしく」育つのか | レイチェル・ギーザ著;冨田直子訳 | DU BOOKS |
29 | 男性支配 | ブルデュー[著];坂本さやか,坂本浩也訳 | 藤原書店 |
30 | ジェンダー・スタディーズ : 女性学・男性学を学ぶ 改訂版 | 牟田和恵編 | 大阪大学出版会 |
31 | 男が働かない、いいじゃないか! | 田中俊之[著] | 講談社 |
32 | 男がつらいよ : 絶望の時代の希望の男性学 | 田中俊之著 | KADOKAWA |
33 | とまどう男たち 生き方編 | 伊藤公雄,山中浩司編 | 大阪大学出版会 |
34 | とまどう男たち 死に方編 | 伊藤公雄,山中浩司編 | 大阪大学出版会 |
35 | ぼくたちの離婚 | 稲田豊史[著] | KADOKAWA |
36 | 介護男子スタディーズ | 介護男子スタディーズプロジェクト企画 | 介護男子スタディーズプロジェクト |
37 | なぜジェンダー教育を大学でおこなうのか : 日本と海外の比較から考える | 村田晶子, 弓削尚子編著 | 青弓社 |
38 | オトコもスカートはきたいよ : 男性も自由にオシャレしたい! | きらめき著 | 新風舎 |
39 | 日本男子♂余れるところ | 高橋秀実著 | 双葉社 |
40 | 男はなぜこんなに苦しいのか | 海原純子著 | 朝日新聞出版 |
41 | ママにはなれないパパ | 鈴木おさむ著 | マガジンハウス |
42 | お父さん、だいじょうぶ?日記 | 加瀬健太郎著 | リトルモア |
43 | 家族心理学 : 理論・研究・実践 | ジョン・W・ソバーン,トーマス・L・セクストン著;若島孔文,野口修司監訳 | 遠見書房 |
44 | 「移行期的混乱」以後 : 家族の崩壊と再生 | 平川克美著 | 晶文社 |
45 | 家族の命運 : イングランド中産階級の男と女 : 1780~1850 | L・ダヴィドフ,C・ホール著;山口みどり,梅垣千尋,長谷川貴彦訳 | 名古屋大学出版会 |
46 | フランス家族手当の史的研究 : 企業内福利から社会保障へ | 宮本悟著 | 御茶の水書房 |
47 | 国家がなぜ家族に干渉するのか : 法案・政策の背後にあるもの | 本田由紀,伊藤公雄編著 | 青弓社 |
48 | 祖父母学 : 5つの心得と32の視点で考える孫とのかかわり | 大森弘著 | グッドブックス |
49 | 夫婦ってなんだ? | トミヤマユキコ著 | 筑摩書房 |
50 | 日本婚活思想史序説 : 戦後日本の「幸せになりたい」 | 佐藤信著 | 東洋経済新報社 |
51 | いつでも母と | 山口恵以子著 | 小学館 |
52 | 加害者家族の子どもたちの現状と支援 : 犯罪に巻き込まれた子どもたちへのアプローチ | 阿部恭子編著 | 現代人文社 |
53 | 息子が人を殺しました : 加害者家族の真実 | 阿部恭子著 | 幻冬舎 |
54 | 児童虐待から考える : 社会は家族に何を強いてきたか | 杉山春著 | 朝日新聞出版 |
55 | 「特集」今、求められる父親の役割とは (発達プログラム No.146) | コロロ発達療育センター編 | コロロ発達療育センター |
56 | 子どもを産む・家族をつくる人類学 : オールターナティブへの誘い | 松岡悦子編 | 勉誠出版 |
57 | ルポ最期をどう迎えるか | 共同通信生活報道部著 | 岩波書店 |
58 | 「夫の介護」が教えてくれたこと | 川村隆枝著 | アスコム |
59 | 101人の妊婦裸写 : 命をかけて命を産む母親たちの物語 : 最愛なる我が子たちへ捧ぐ | やまぐちゆか著 | 佐賀新聞社 |
60 | 家族がハンセン病だった : 家族訴訟の証言 | ハンセン病家族訴訟弁護団編 | 六花出版 |
61 | どんどん仲良くなる夫婦は、家事をうまく分担している。 | 水谷さるころ著 | 幻冬舎 |
62 | マンガで読む子育てのお金まるっとBOOK | フクチマミ著;大竹のり子監修 | 新潮社 |
63 | パパ入門ガイド : 家族を笑顔にする : プレパパ-3歳児パパ | ファザーリング・ジャパン著 | 池田書店 |
64 | 愛と家事 | 太田明日香著 | 創元社 |
65 | 家族戦争 : うちよりひどい家はない!? | 西舘好子著 | 幻冬舎 |
66 | 未和 : NHK記者はなぜ過労死したのか | 尾崎孝史著 | 岩波書店 |
67 | エッチなお仕事なぜいけないの? : 売春の是非を考える本 | 中村うさぎ編著 ; 中塩智恵子 [ほか著] | ポット出版プラス |
68 | 働き女子が輝くために28歳までに身につけたいこと | 漆紫穂子著 | かんき出版 |
69 | 専業主婦が就職するまでにやっておくべき8つのこと | 薄井シンシア著 | KADOKAWA |
70 | 楽しくなければ仕事じゃない : 「今やっていること」がどんどん「好きで得意」になる働き方の教科書 : no work, no fun | 干場弓子著 | 東洋経済新報社 |
71 | デキる女は「抜け目」ない | 風呂内亜矢著 | あさ出版 |
72 | 「徹子の部屋」の花しごと | 石橋恵三子著 | 産業編集センター |
73 | 彼女が大工になった理由(わけ) | ニナ・マクローリン著;宮﨑真紀訳 | エクスナレッジ |
74 | 自分の時間を取り戻そう : ゆとりも成功も手に入れられるたった1つの考え方 | ちきりん著 | ダイヤモンド社 |
75 | 入社1年目女子仕事のルール : 大切だけどなかなか教えてもらえない | 平原由紀子著 | 日本能率協会マネジメントセンター |
76 | 労働力不足の経済学 : 日本経済はどう変わるか | 小崎敏男著 | 日本評論社 |
77 | 新・正社員論 : 共稼ぎ正社員モデルの提言 | 久本憲夫著 | 中央経済社 |
78 | 人手不足なのになぜ賃金が上がらないのか | 玄田有史編 | 慶應義塾大学出版会 |
79 | 家内労働と在宅ワークの戦後日本経済 : 授産内職から在宅就業支援へ | 高野剛著 | ミネルヴァ書房 |
80 | 主婦パートタイマーの処遇格差はなぜ再生産されるのか : スーパーマーケット産業のジェンダー分析 (現代社会政策のフロンティア;11) |
金英著 | ミネルヴァ書房 |
81 | 認知症介護と仕事の両立ハンドブック | 角田とよ子著 | 経団連出版 |
82 | 日本一忙しいワーキングマザーが編み出した子どもマネジメント | 岡本安代著 | 光文社 |
83 | レスキューナースが教えるプチプラ防災 | 辻直美著 | 扶桑社 |
84 | 家の文化学 | 今関敏子編 | 青簡舎 |
85 | 平成の通信簿 : 106のデータでみる30年 | 吉野太喜著 | 文藝春秋 |
86 | こんな家に住んできた : 17人の越境者たち | 稲泉連著 | 文藝春秋 |
87 | アネサㇻシネウㇷ゚ソㇿ : アイヌとして生きた遠山サキの生涯 | 遠山サキ語り ; 弓野恵子聞き書き | 地湧社 |
88 | 住まいと仕事の地理学 | 中澤高志著 | 旬報社 |
89 | 35歳、働き女子よ城を持て! | 高殿円著 | KADOKAWA |
90 | 日本一要求の多い消費者たち : 非常識を常識に変え続ける生活クラブのビジョン | 小澤祥司著 | ダイヤモンド社 |
91 | ゲイカップルのワークライフバランス : 男性同性愛者のパートナー関係・親密性・生活 | 神谷悠介著 | 新曜社 |
92 | ALSOKが教えるおひとり女子が自分を守るための本 | 主婦の友社編 | 主婦の友社 |
93 | ダウン症の書家金澤翔子の一人暮らし | 金澤泰子著 | かまくら春秋社 |
94 | ひきこもりでいいみたい : 私と彼らのものがたり | 芦沢茂喜著 | 生活書院 |
95 | 国民食の履歴書 : カレー、マヨネーズ、ソース、餃子、肉じゃが | 魚柄仁之助著 | 青弓社 |
96 | マリー・アントワネットは何を食べていたのか : ヴェルサイユの食卓と生活 | ピエール=イヴ・ボルペール著 ; ダコスタ吉村花子訳 | 原書房 |
97 | 趣味とジェンダー : 「手づくり」と「自作」の近代 | 神野由紀, 辻泉, 飯田豊編著 | 青弓社 |
98 | 残念和食にもワケがある : 写真で見るニッポンの食卓の今 | 岩村暢子著 | 中央公論新社 |
99 | 暮らしの物語 : 女たちの想いで繋ぐ日々の記録 | 「暮らしの物語」編集委員会著 | カナリアコミュニケーションズ |
100 | 磯野家の危機 | 東京サザエさん学会著 | 宝島社 |
バックナンバー
R5.4〜6『海外女性事情』『ワークライフバランス』『妊娠・出産・不妊』『音楽』
R5.1〜3『政治』『ハラスメント』『障害者』『住生活』『少女マンガ(女性表現)』
R4.10〜12『子育て』『女性史』『働き方』『貧困』『メディア』
R4.07~09『キャリア』『性暴力』『芸術』『家事』『からだ』
R4.04~06『生き方』『芸術』『ハラスメント』『法律』
R4.01~03『SDGs』『男性性』『家族』『しごと』『生活』
R3.10~12『生き方』『女性に対する暴力』『大学・若者』『理科系』
R3.7~9『ジェンダー』『しごと』『家族』『生き方』『こころ』
R3.4~6『働き方』『性的マイノリティ』『介護』『ファッション』
R3.1~3『家族』『起業・経営』『貧困』『文学・読書』
R2.10~12『生き方』『女性に対する暴力』『大学生・若者』『理科系』
R2.7~9『キャリア・しごと』『ジェンダー』『家計・経済』『子育て・いのち』
R2.4~6『女性史』『SDGs』『しごと』『こころのケア』