図書のご案内
1月~3月までのテーマは『フェミニズム』『子育て支援』『起業』『ライフスタイル』『伝記』です。
No. | 書名 | 編著者名 | 出版社 |
1 | 主婦を問い直した女性たち : 投稿誌『わいふ/Wife』の軌跡にみる戦後フェミニズム運動 | 池松玲子著 | 勁草書房 |
2 | それはあなたが望んだことですか : フェミニストカウンセリングの贈りもの | 河野貴代美編著 | 三一書房 |
3 | 女のキリスト教史 : 「もう一つのフェミニズム」の系譜 (ちくま新書) | 竹下節子著 | 筑摩書房 |
4 | 私がフェミニズムを知らなかった頃 | 小林エリコ著 | 晶文社 |
5 | フェミニズムってなんのこと? (国際化の時代に生きるためのQ&A 3) | ルイーズ・スピルズベリー, ビー・アップルビー著 ; 渡辺薫訳 | 創元社 |
6 | フェミニスト・キルジョイ : フェミニズムを生きるということ | サラ・アーメッド著 ; 飯田麻結訳 | 人文書院 |
7 | フェミニズムはもういらない、と彼女は言うけれど : ポストフェミニズムと「女らしさ」のゆくえ | 高橋幸著 | 晃洋書房 |
8 | フェミニスト現象学入門 : 経験から「普通」を問い直す | 稲原美苗 [ほか] 編 | ナカニシヤ出版 |
9 | フェミニストたちの政治史 : 参政権, リブ, 平等法 | 大嶽秀夫著 | 東京大学出版会 |
10 | 99%のためのフェミニズム宣言 | シンジア・アルッザ, ティティ・バタチャーリャ, ナンシー・フレイザー共著 ; 惠愛由訳 | 人文書院 |
11 | 魔女 : 女性たちの不屈の力 | モナ・ショレ著 ; いぶきけい訳 | 国書刊行会 |
12 | 戦う姫、働く少女 (POSSE叢書) | 河野真太郎著 | 堀之内出版 |
13 | 「トラブル」としてのフェミニズム : 「とり乱させない抑圧」に抗して | 藤高和輝著 | 青土社 |
14 | やわらかいフェミニズム : シスターフッドは今 | 河野貴代美編著 | 三一書房 |
15 | 日本のポストフェミニズム : 「女子力」とネオリベラリズム | 菊地夏野著 | 大月書店 |
16 | 上野先生、フェミニズムについてゼロから教えてください! | 上野千鶴子, 田房永子著 | 大和書房 |
17 | 「化外」のフェミニズム : 岩手・麗ら舎読書会の「おなご」たち | 柳原恵著 | ドメス出版 |
18 | 条件なき平等 : 私たちはみな同類だと想像し、同類になる勇気をもとう | レジャーヌ・セナック著 ; 井上たか子訳 | 勁草書房 |
19 | 布団の中から蜂起せよ : アナーカ・フェミニズムのための断章 | 高島鈴著 | 人文書院 |
20 | 82年生まれ、キム・ジヨン | チョ・ナムジュ著 ; 斎藤真理子訳 | 筑摩書房 |
21 | 流山がすごい (新潮新書 ) | 大西康之著 | 新潮社 |
22 | フランスにおける雇用と子育ての「自由選択」 : 家族政策の福祉政治 (シリーズ・現代の福祉国家) | 千田航著 | ミネルヴァ書房 |
23 | ふたごじてんしゃ物語 | 中原美智子著 | 苦楽堂 |
24 | 平成期の子ども家庭福祉 : 政策立案の内側からの証言 | 柏女霊峰著 | 生活書院 |
25 | 保育園に通えない子どもたち : 「無園児」という闇 (ちくま新書 ) | 可知悠子著 | 筑摩書房 |
26 | 子ども虐待を防ぐ養育者支援 : 脳科学、臨床から社会制度まで | 黒田公美編著 | 岩崎学術出版社 |
27 | 子どもの未来図 : 子ども期の危機と貧困化に抗する政策的課題 | 浅井春夫著 | 自治体研究社 |
28 | 子育て罰 : 「親子に冷たい日本」を変えるには (光文社新書 ) | 末冨芳, 桜井啓太著 | 光文社 |
29 | 子育て支援を労働として考える | 相馬直子, 松木洋人編著 | 勁草書房 |
30 | 子育ては生涯学習の原点 : 親キャリアをアップする支援 | 中野由美子著 | 大学教育出版 |
31 | 子育て支援の環境づくり | 高山静子著 | エイデル研究所 |
32 | ママたちの本音とグループによる子育て支援 : 「子どもがカワイイと思えない」と言える場をつくる | 相場幸子著 | 遠見書房 |
33 | 支援者支援養育論 : 子育て支援臨床の再構築 (新・Minerva福祉ライブラリー) | 藤岡孝志著 | ミネルヴァ書房 |
34 | 「そだちあい」のための子ども家庭支援 | 吉村美由紀, 吉村譲, 藤田哲也編集 | ミネルヴァ書房 |
35 | 疑問だらけの幼保無償化 (扶桑社新書) | 前屋毅著 | 扶桑社 |
36 | 子育ての村ができた!発達支援、家族支援、共に生きるために : 向き合って、寄り添って、むぎのこ37年の軌跡 | 北川聡子, 小野善郎共編 | 福村出版 |
37 | 障がいのある子どもと家族の伴走者 (ファン) : えがおさんさん物語 | 松尾陽子 [ほか] 編著 | クリエイツかもがわ |
38 | ペアレント・ネイション : 親と保育者だけに子育てを押しつけない社会のつくり方 | ダナ・サスキンド, リディア・デンワース著 ; 掛札逸美訳 | 明石書店 |
39 | フィンランドのネウボラに学ぶ母子保健のメソッド : 子育て世代包括支援センターのこれから | 横山美江, Hakulinen Tuovi編著 | 医歯薬出版 |
40 | スウェーデンの保育園に待機児童はいない : 移住して分かった子育てに優しい社会の暮らし | 久山葉子著 | 東京創元社 |
41 | おかげさまで、注文の多い笹餅屋です : 笹採りも製粉もこしあんも。年5万個をひとりで作る90歳の人生 | 桑田ミサオ著 | 小学館 |
42 | シュークリームとひじき | 牧はる子著 | ワック |
43 | 自由を手にした女たちの生き方図鑑 : 振り回される人生を手放した21人のストーリー | Rashisa出版編 ; Ai S.Salliee [ほか] 著 | Rashisa出版 |
44 | 女性のための「起業の教科書」 : 法律・お金・経営のプロが教える | 豊増さくら編著 | 日本実業出版社 |
45 | 女性起業はじめの一歩と続け方 : 女性経営者16人が教える起業のポイントと続ける極意 | ブレインワークス編著 | カナリアコミュニケーションズ |
46 | 女子高生社長、経営を学ぶ | 椎木里佳, 椎木隆太著 | ダイヤモンド社 |
47 | マイペースでずっと働く!女子のひとり起業2年目の教科書 (Do books) | 滝岡幸子著 | 同文舘出版 |
48 | 成功する「本気女子」起業5つのSTEP | 大和千由紀著 | 万来舎 |
49 | Third Way : 第3の道のつくり方 (ハフポストブックス) | 山口絵理子 [著] | ディスカヴァー・トゥエンティワン |
50 | 輝く女性起業家16人 : 未来を創る-私たちが選んだ道 | ブレインワークス編著 | カナリアコミュニケーションズ |
51 | ミレニアル起業家の新モノづくり論 | 仲暁子著 | 光文社 |
52 | 女子の副業 : 夢もお金もあきらめない。 | 滝岡幸子著 | 青春出版社 |
53 | 私は自分のパイを求めるだけであって人類を救いにきたわけじゃない | キム・ジナ著 ; すんみ, 小山内園子訳 | 祥伝社 |
54 | 復興から自立への「ものづくり」 : 福島のおかあさんが作ったくまのぬいぐるみはなぜパリで絶賛されたのか | 飛田恵美子著 | 小学館 |
55 | 「かわいい」のわざが世界を変える : フィールウェアという発想 | 下川眞季著 | 彩流社 |
56 | Believe it : 輝く準備はできてるか | ジェイミー・カーン・リマ著 ; 森田理沙訳 | 東洋経済新報社 |
57 | ワンピースで世界を変える! : 専業主婦が東大安田講堂でオリジナルブランドのファッションショーを開くまで | ブローレンヂ智世著 | 創元社 |
58 | 365日#Tシャツ起業家 : 「食べチョク」で食を豊かにする農家の娘 | 秋元里奈著 | KADOKAWA |
59 | 荒くれ漁師をたばねる力 : ド素人だった24歳の専業主婦が業界に革命を起こした話 | 坪内知佳著 | 朝日新聞出版 |
60 | 魂の退社 : 会社を辞めるということ。 | 稲垣えみ子著 | 東洋経済新報社 |
61 | 女性の覚悟 | 坂東眞理子著 | 主婦の友社 |
62 | シャネル : その言葉と仕事の秘密 (ちくま文庫) | 山田登世子著 | 筑摩書房 |
63 | 85歳のチアリーダー | 滝野文恵著 | 扶桑社 |
64 | ベニシアと正、人生の秋に : 正ありがとう。すべて、ありがとう | 梶山正, ベニシア・スタンリー・スミス著 | 風土社 |
65 | フランス人は1割しかお嫁に行かない : 親子3人パリに住んでみた | 柴田久仁夫著 | 東邦出版 |
66 | パートナーシップ・生活と制度 : 結婚、事実婚、同性婚 | 杉浦郁子, 野宮亜紀, 大江千束編著 | 緑風出版 |
67 | ライフスタイルとライフコース : データで読む現代社会 (成蹊大学アジア太平洋研究センター叢書) | 山田昌弘, 小林盾編 ; 辻竜平 [ほか著] | 新曜社 |
68 | 女性が35歳までに決めたいお金からみた人生の選択 : 成功するライフプランのつくり方 | 神田理絵著 | さくら舎 |
69 | ライフスタイルの社会学 : データからみる日本社会の多様な格差 | 小林盾著 | 東京大学出版会 |
70 | ロスト欲望社会 : 消費社会の倫理と文化はどこへ向かうのか | 橋本努編著 | 勁草書房 |
71 | 女性社労士がこたえる働く女性のための雇用・年金教室 : 幸せなビジネスライフをおくるために | 古川飛祐著 | 税務経理協会 |
72 | 「労働」から学ぶジェンダー論 : Society5.0でのライフスタイルを考える (Minerva text library ; 69) | 乙部由子著 | ミネルヴァ書房 |
73 | 「家族する」男性たち : おとなの発達とジェンダー規範からの脱却 | 大野祥子著 | 東京大学出版会 |
74 | 地方暮らしの幸福と若者 | 轡田竜蔵著 | 勁草書房 |
75 | 最期まで在宅おひとりさまで機嫌よく | 上野千鶴子著 | 中央公論新社 |
76 | 「くらし」の時代 : ファッションからライフスタイルへ | 米澤泉著 | 勁草書房 |
77 | 女性の健康とライフスタイル : ビジネス目線と学際的な視座から | 並木幸久, 三池秀敏編著 | 大学教育出版 |
78 | Hygge (ヒュッゲ) : バツ2アラフィフこじらせキャリアウーマンの人生再生物語 | シャーロット・エイブラハムズ著 ; 鈴木素子訳 | 大和書房 |
79 | 女性たちが見ている10年後の消費社会 : 市場の8割を左右する「女性視点マーケティング」 (Do books) | 日野佳恵子著 | 同文舘出版 |
80 | 日本の消費者はどう変わったか : 生活者1万人アンケートでわかる最新の消費動向 | 松下東子, 林裕之著 | 東洋経済新報社 |
81 | エジプトの女王 : 6人の支配者で知る新しい古代史 (日経BPムック ; . ナショナルジオグラフィック ; 別冊) | カーラ・クーニー著 ; 梅田智世訳 | 日経ナショナルジオグラフィック社 |
82 | ちゃんと知りたい歴史に輝く女性たち | 榎本秋編著 ; 榎本事務所著 | 清水書院 |
83 | 世界にひかりをともした13人の女の子の物語 | チェルシー・クリントン作 ; アレグザンドラ・ボイガー絵 ; 西田佳子訳 | 潮出版社 |
84 | スゴ母列伝 : いい母は天国に行けるワルい母はどこへでも行ける | 堀越英美著 | 大和書房 |
85 | すてきで偉大な女性たちが世界を変えた | ケイト・パンクハースト作 ; 堀江里美訳 | 化学同人 |
86 | すてきで偉大な女性たちが歴史をつくった | ケイト・パンクハースト作 ; 堀江里美訳 | 化学同人 |
87 | 戦う女性たちの世界史 | 関眞興著 | 日経BP日本経済新聞出版本部 |
88 | 都とちひろ : ふたりの女の物語 | 石内都著 | 求龍堂 |
89 | 歴史をこじらせた女たち | 篠綾子著 | 文藝春秋 |
90 | フランス革命の女たち : 激動の時代を生きた11人の物語 (新版) | 池田理代子著 | 新潮社 |
91 | 真似のできない女たち : 21人の最低で最高の人生 | 山崎まどか著 | 筑摩書房 |
92 | ビアトリクス・ポターの物語 : キノコの研究からピーターラビットの世界へ | リンゼイ・H.メトカーフ文 ; ジュンイ・ウー絵 ; 長友恵子訳 | 西村書店 |
93 | ふつうをつくる : 暮らしのデザイナー桑澤洋子の物語 | 沢良子著 | 美術出版社 |
94 | ジャンヌ・ダルク (中公文庫 )(改版) | ジュール・ミシュレ著 ; 森井真, 田代葆訳 | 中央公論新社 |
95 | 実像 : 広島の「ばっちゃん」中本忠子の真実 | 秋山千佳著 | KADOKAWA |
96 | 明治を生きた男装の女医 : 高橋瑞物語 | 田中ひかる著 | 中央公論新社 |
97 | 義足と歩む : ルワンダに生きる日本人義肢装具士 | 松島恵利子著 | 汐文社 |
98 | 黒沼ユリ子 : ヴァイオリンで世界から学ぶ (のこす言葉 : kokoro booklet) | 黒沼ユリ子著 ; のこす言葉編集部構成・編 | 平凡社 |
99 | 女王さまのワードローブ : イギリス国民に愛されつづける女王エリザベスの物語 | ジュリア・ゴールディング文 ; ケイト・ヒンドレー絵 ; 前沢明枝訳 | BL出版 |
100 | ルース・ベイダー・ギンズバーグ (信念は社会を変えた!6人のインタビュー) | ジェフ・ブラックウェル, ルース・ホブデイ編 ; 橋本恵訳 ルース ベイダー ギンズバーグ |
あすなろ書房 |
バックナンバー
R7.4〜6『戦争と平和』『政治』『ケア』『子育て』『絵本』
R7.1〜3『フェミニズム』『子育て支援』『起業』『ライフスタイル』『伝記』
R6.10〜12『エンパワーメント』『ケア』『メディア』『性暴力』『絵本』
R6.4〜6『性的マイノリティ』『社会活動』『育児休業』『料理』『演劇』
R6.1〜3『海外女性事情』『DV』『社会』『芸術』『エッセイ』
R5.10〜12『ジェンダー』『しごと』『家族』『生き方』『こころとからだ』
R5.7〜9『性教育』『男性問題』『ライフコース』『人権』『環境問題』
R5.4〜6『海外女性事情』『ワークライフバランス』『妊娠・出産・不妊』『音楽』
R5.1〜3『政治』『ハラスメント』『障害者』『住生活』『少女マンガ(女性表現)』
R4.10〜12『子育て』『女性史』『働き方』『貧困』『メディア』
R4.07~09『キャリア』『性暴力』『芸術』『家事』『からだ』
R4.04~06『生き方』『芸術』『ハラスメント』『法律』
R4.01~03『SDGs』『男性性』『家族』『しごと』『生活』
R3.10~12『生き方』『女性に対する暴力』『大学・若者』『理科系』
R3.7~9『ジェンダー』『しごと』『家族』『生き方』『こころ』
R3.4~6『働き方』『性的マイノリティ』『介護』『ファッション』
R3.1~3『家族』『起業・経営』『貧困』『文学・読書』
R2.10~12『生き方』『女性に対する暴力』『大学生・若者』『理科系』
R2.7~9『キャリア・しごと』『ジェンダー』『家計・経済』『子育て・いのち』
R2.4~6『女性史』『SDGs』『しごと』『こころのケア』